 |
大手町(おおてまち)駅です。
東京のあそこと同じ名前の駅です。
「電車のりば」という表示がなんかやる気まんまんです。(謎)
|
駅表示は柱というか壁についてます。
都会的でいいんですがなんだか冷たい・・・。
|
 |
 |
券売機ときっぷうりば窓口、改札口が見えます。
ちょっとせまいですか?
|
ホームは対面2線式です。
対面ホームには地下道を通ります。
しかしここの地下道はとってもせまいです。
こちらのホームが高浜方面行きになります。
|
 |
 |
反対側のホームです。
改札口が見えます。
手前が地下道になります。
こちらのホームが松山市、横河原方面行きになります。
|
ホームの向こうの踏み切りのさらに向こうに見えるのは・・・。
|
 |
 |
踏み切りをはさんでホームが分断されています!?
実は朝のラッシュ時に横河原線を走ってきた4両編成の電車がそのまま古町まで走ります。
しかし高浜線は4両編成に対応していませんので、4両目のドアは開きません。
ここは車掌さん専用のホームなのです。
|
道路をはさんで大手町駅を写してみる。
ご覧の通り大手町駅はビルの1階にあります。
一応、伊予鉄のビルみたいです。
目の前の踏み切りは・・・。
|
 |
 |
全国的にももはやここだけになった(はずの)鉄道と軌道の平面交差はこの大手町駅前の踏切。
見ての通り電車が電車を待ってます。
ちなみに遮断機は路面電車の前には届いていません。
中央の電車は手前方向、松山市方面に走ってます。
|
上の電車が通り過ぎたあとすぐ高浜方面行きの電車が通過します。
この間踏み切りは開かないことが多いです。
この駅では両方面の電車が同時に発車します。
このため踏み切りが開かずに待機状態になることが多いのです。
|
 |
 |
踏み切りが開いて電車もバスもバイクも車も人も一斉に通過〜。
電車が通過するときは「ガゴンガゴン」とけたたましい音が響きます。
ポイント通過の比ではありません。
あとパンタグラフから火花が出ます。
|