伊予鉄道の車両たち 伊予鉄道もくじ トップページへ戻る
伊予鉄道全車両制覇じゃぁ〜、とまでは行かないのですが、現行の全タイプは網羅できたかと。
あ、市内電車は対象外。
いずれもう少し充実させましょうかね?
一応、それぞれ車両の番号に意味があるのですが、詳しくはこちらの解説へ。
「系」とか「型」「形」の呼称は適当・・・。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)
![]() |
610系モハ611 伊予鉄最新鋭の車両・・・とは言え、足回りは他の車両と変わりません。 シングルアームパンタが目を引きます。 両開きドアもいまやこの系列のみ。自社発注車。 |
610系モハ612 610系の第2編成です。 この系列は611-661と612-662の2編成しかありません。 2両固定編成ですが、平日の朝は横河原線で2編成連結の4両編成で走ることもあります。 |
![]() |
![]() |
で、シングルアームパンタです。 この610系で初めて導入されました、というかこの系列にしかついてないか・・・。 でも、市内電車のアレはパンタグラフではないらしい・・・似たようなもんだけどな。 |
700系モハ712 元京王の5000系の車体を使った車両です。 この車両は電動車ですが、足回りは残念ながら京王のものではないです。 京王では1500V昇圧時に導入されたようですが、伊予鉄では600or750V。何か因縁を感じなくも無い。(^_^;) |
![]() |
![]() |
700系クハ762 上の712号車の反対側の車両で、付随車となっています。 つまり、番号の真ん中の6は付随車という意味になります。 |
700系モハ718 上の車両と仕様はほぼ同じ。見てくれも変わりません。 700系の第8編成なので、番号の末尾に8がついています。 |
![]() |
![]() |
700系クハ768 同じく700系第8編成の付随車です。 ちなみに付随車とは、モーターを持たない車両のことです。 |
800系モハ822 元京王の2010系の車体を使った車両です。 特徴だった前面方向幕は撤去されております。 |
![]() |
![]() |
800系クハ852 上の822の反対側の顔です。 見てくれは700系のように見えますが、裾の絞りが無いのが特徴。 絞りが無いと、なんだか締まらないねぇ。 |
800系モハ824 伊予鉄への編入は700系よりこちらの800系の方が先でした。 しかし、方向幕が無いとなんだかマヌケ面? |
![]() |
![]() |
近くに来たのでそのまま続けて・・・ いまやこのタイプの連結器を使用しているのはこの顔の車両だけ。 使ってないけどね。 |
800系クハ853 上の852も同様なのですが、元々中間車だったものに、元京王の5000系の顔だけを移植した変態車両です。 しかし、きれいに出来てますよ。継ぎ目も見えず・・・いやホント。 |
![]() |
![]() |
600系モハ601 自社発注の車両で601-602-603の編成で走っていましたが、603はすでに廃車されたらしいです。 異型の窓がかなり印象的な顔を作っています。 廃車寸前? |
300系モハ303 σ(^_^)が一番大好きだった車両です。303-502-304の3両固定編成。 見てくれは古いですが伊予鉄随一の高性能車で現在もその地位は変わっていないはずです。 しかし内装は木造で冷房化もされていない為、営業運転は全くされていません。復活希望!! |
![]() |
![]() |
おまけ:最近増えてるチョロQバス。 伊予鉄ではこんなバスがちょろちょろ走ってます。 幅は普通のバス並みなので、結構じゃまだったり。 |
横からみるとこんな感じ。 後ろにでっかい10円玉つけたらホントにウイリーしそうだぞ。 一応ノンステップバスです。(段差なし) |
![]() |
![]() |
古い写真を引っ張り出してみました。 モハ136です。 この車両は末期に足回りを改造したのですが、この写真は改造前のものですね、多分。 すでに廃車済みで現存していません。 |