 |
郡中線、松山市−土橋間にある踏切信号です。
今時珍しい存在かも。
目の前の道路は国道56号線です。
踏切信号は青になっています。
|
踏切前では一旦停止しますが、踏切信号のあるところでは信号に従って進みます。
一旦停止する必要はありません。
しかしながら、見ていると一旦停止しようとする車がちらほら。
止まっちゃダメだよ〜。
|
 |
 |
踏切信号前から「くるりん」を見る。
ここ、松山市駅のすぐ近くなんです。
|
変わって高浜線にある踏切信号です。
一番手前にある信号は踏切信号ではありません。
写真では踏切信号は黄色になっていますが点滅しています。
ここも国道56号線。
|
 |
 |
この踏切は交差点のど真ん中にあります。
ちなみに目の前にある建物は「済美高校」。
女子高だったはずですが一部共学になったかな?
|
ちょうど踏切信号が赤になりました。
同時に交差点の信号も赤になります。
|
 |
 |
右折信号だけが青点灯します。
踏切に関係ない経路だけ青になるんですね。
それ以外は全て赤。
この交差点で下手に突っ込むと大変なことになります。
|
電車通過〜。
この交差点、朝のラッシュ時などはかなり混み合います。
高架にするとかしないとか言ってますが、たぶんまだまだ先の話でしょうね。
ここを高架にすると、大手町の平面交差もなくなる恐れあり。
|
 |
 |
伊予鉄、と言うよりも松山で3つ目の踏切信号です。
市内線の本町六丁目電停の前にあります。
|
こちらは国道196号線の途中にあります。
しかしながら、先の2つの踏切信号とは同じ通りになります。
本町線の電停が踏切の前に設置されています。
|
 |
 |
ここも松山の中では交通量が多いところなので、車がひっきりなしに走ってます。
だから踏み切り信号が設置されているんですけどね。
何度も言いますが、踏切信号が青の時は一時停止しなくてもいいんですよ〜。
たま〜に止まる車がいるんですよ。
|
信号が赤になりました。
実はこの信号は踏切信号とともに横断歩道の信号も兼ねてます。
赤になっても電車が来ないことも・・・。
|
 |
 |
一応、今回は来ましたね。
本町六丁目電停に停車するため減速しつつ踏み切りに侵入してきます。
遮断機が無いところから踏み切りに入らないように!!
|
通過〜&停車〜・・・まだ渡り切ってないよ。
この環状線は10分毎の運行です。
両方向合わせると1時間に12本もの電車が通過しますので、結構頻繁に踏み切りが閉まりますね。
朝なんかは2本続けて電車が通過することもあります(臨時便が走る)ので、なかなか邪魔くさいです。
|
 |