 |
道後温泉駅です。
ここは電停と言うよりも、駅と言った表現の方が良さそうです。
駅舎も復元したものですが、立派なものが建ってます。
|
一応、駅と表記していますね。
元々この道後温泉駅はいろいろな紆余曲折があったようで、ややこしい歴史があるみたい。
資料不足によりここでは省略。
|
 |
 |
発車待ちの電車が2両います。
最大3両の電車が待機できるようになっています。
左側は到着ホームですね。
|
ホームと言っても道路に面しており改札はありません。
駅と言ってもあくまで電停なんですね。
|
 |
 |
発車待ちの電車がめいいっぱいの時はこの位置で待機します。
右手にはタクシーがたまってます。
当然のように伊予鉄タクシーだったりします。
別名「路面ライダー号」、出動には料金が必要です。
|
ちょうど新型の低床電車「とうふタン」が到着しました。
道路を横切って駅に侵入します。
歩行者や自転車にも気をつけて。
|
 |
 |
駅への侵入部はこうなっています。
道路を横切っているにもかかわらず、踏み切りは存在しません。
まあ、交通量はそれほど多くないので必要ないみたい。
この奥の道を右に曲がると道後温泉に行けます。
|
駅の構内にある建物。
どうも職員の事務所の様子。
つくりは駅舎に合わせてあります。
|
 |
 |
片隅にある待避線。
広場のど真ん中にあって少々不思議なレイアウトです。
何に使うのかと言うと・・・。
|
このように坊っちゃん列車が鎮座します。
ここで時間調整を行なうことになります。
また夜中はここで待機することになります。
展示と格納の一石二鳥と言うわけです。
|
 |
 |
こうして見るととても走るものとは思えません。
時々観光客が、ここから走り去るのを見て驚いているのをよく見かけます。
いきなり動いたらそりゃびっくりするでしょう。
|
さらに坊っちゃん列車の解説なんかあったりして、ますます展示物のようです。
うんちくが書いてあります。
拡大写真なら読めそうです。
|
 |