メニューから 「設定(O)」−「メールサーバ(M)」 - 「基本設定」 で表示される設定ダイアログについての説明です。


■メールサーバを使用する(チェックボックス)
このチェックボックスにチェックすると、BlackJumboDogがメールサーバとして機能します。

---------- [基本設定] ----------
この設定ダイアログでは、メールサーバの基本的な各種の設定を行います。

■ドメイン名(テキストボックス)
メールサーバにドメイン名を指定します。
このドメイン名のついたアドレスは、全部自分のクライアントとして認識されます。
例のように、バーチャルドメイン名に bjd.ne.jp が指定されている場合、利用者で user1 というユーザが指定された場合の、 そのユーザのメールアドレスは、user1@bjd.ne.jp となります。
環境の中でDNSを使用している場合でも、このドメイン名の指定は必要です。

■メール送信(SMTP) クライアントから見たポート(テキストボックス)
送信メールサーバのポート番号を指定します。 (通常 25 が使用されます)
メールクライアントの送信サーバのポート番号を、この番号に合わせる必要があります。
メールクライアントによっては、25番以外の設定ができないものもあります。(Netscape など)

■メール送信(SMTP) 待ち受けるネットワーク(テキストボックス) v2.6.0以降
メールサーバーのメール送信(SMTP)機能における、待ち受けるネットワークを指定します。

待ち受けるネットワークの設定要領はこちら

■メール受信(POP3) クライアントから見たポート(テキストボックス)
受信メールサーバのポート番号を指定します。 (通常 110 が使用されます)
メールクライアントの受信サーバのポート番号を、この番号に合わせる必要があります。
メールクライアントによっては、110番以外の設定ができないものもあります。(Netscape など)

■メール受信(POP3) 待ち受けるネットワーク(テキストボックス) v2.6.0以降
メールサーバーのメール受信(POP3)機能における、待ち受けるネットワークを指定します。

待ち受けるネットワークの設定要領はこちら

■POP3サーバ認証方式(選択ボックス)v.3.0.0以降
USER/PASS(今までの認証方式)かAPOP、もしくは両方利用するといった設定が出来ます。

■メールを保存するディレクトリ(テキストボックス)
ユーザのメールボックスを作成するディレクトリを指定します。
指定した、ディレクトリの下に、各ユーザのメールボックス(ユーザ名のファイル)が作成されます。
メールボックスを作成するのに充分な領域を指定してください。

■ユーザごとに保存可能なメールの数(テキストボックス)
1ユーザが貯めることの出来るメールの最大数です。
蓄積されているメール数が、この数を超えると、新たに来たメールは自動的に配信不能で送信者に返送されます。
ここに、0を指定すると、通数の制限はなくなります。

■ユーザごとに保存可能なメールの容量(テキストボックス)
1ユーザが貯めることの出来るメールの容量です。
蓄積されているメールの総サイズが、この容量を超えると、新たに来たメールは自動的に配信不能で送信者に返送されます。
ここに、0を指定すると、容量の制限はなくなります。

■メールアドレスの一覧(テキストボックス)
Webサーバと連携して、ユーザの一覧を表示させる場合の、ファイル名を指定します。
ここに何も指定しないとき、一覧のファイルを生成しません v2.0.4以降

メールユーザ一覧の細部設定要領は、ここを参考にしてください。